眼科一般
当院では、白内障、緑内障、ドライアイ、花粉症、飛蚊症、糖尿病網膜症、加齢黄斑変性、はやり目、VDT症候群、アレルギー性結膜炎、ものもらい、眼精疲労、流涙症、網膜剥離、近視、遠視、乱視、老眼、かすみ目、充血 など)から「コンタクトレンズ処方」まで、皆様の幅広いご症状・ご相談に、きめ細かくお応え致します。
ご来院が早ければ早いほど、症状もご不安も早く解消され、治療にかかる負担そのものが軽くなります。軽い症状や小さなご不安であっても、どうぞご遠慮なくご相談ください。
こんなお悩みをお持ちの方はご相談ください
白内障
白内障とはピントを合わせるためのレンズの役割を持つ水晶体が濁り、視界がかすんだり光のまぶしさが増すなどの症状が出る病気のことです。発症の原因としては加齢が最も多く、早い人では40歳位から発症することもあります。水晶体の濁りは少しずつゆっくり進んでいきますが、一度濁った水晶体は元通り透明にはなりません。紫外線も原因の一つになりますから、要注意です。
症状
視界がかすんだり、光をいつも以上に眩しく感じはじめたら診察の合図。すぐに診察を受けるようにしましょう。 また、上記のような症状がなくても40歳をすぎたら診察を受けてください。 早めの診察で合併症などの多くのリスクを回避することができます。
治療法
軽度の場合は点眼薬により、進行を遅らせて予防します。 視力の低下が激しい場合、進行した白内障が認められたら、有効な治療法は手術のみで、濁った水晶体を吸い出して人工のレンズを挿入します。今おこなわれている最も一般的な手術の方法は、水晶体超音波乳化吸引術および眼内レンズ挿入術といい、通常局所麻酔下で行います。特殊な超音波の器械で水晶体を細かく砕いて吸いとり、そこに眼内レンズという小さな透明のレンズを埋め込みます。症状にもよりますが手術に要する時間は5~20分程度となっています。最近では日帰りで手術を行う施設が増えています。
眼内レンズとは?
直径6ミリくらいの小さなレンズで、3ミリ程度の固定具により両端を支えます。眼内レンズはコンタクトレンズのように古くなって交換したりすることは通常ありません。また異物感を感じることもなく、眼科医でないとレンズが入っていることは外からは全く分かりません。
緑内障
緑内障とは、視神経が耐え得る以上の眼圧によって視神経がおかされ視野が欠けてしまう病気です。白内障と並んで中高年の代表的な眼の病気で、最近の大規模な調査では、中高年の20人に1人が何らかの緑内障をもっていることが予測されています。自覚症状が少ないため、多くの人たちが緑内障と気づかないことが多く、40歳を過ぎたら一度眼科で診察をうけることをおすすめします。
原因、症状
目の中の房水(目に栄養を運ぶ液体)が排水されにくい、または排水されない状態になり眼球中の圧力(眼圧)が高くなることで視神経が損傷することで発症します。 また、眼圧が正常範囲であっても緑内障がおこる場合もあります。これを正常範囲緑内障40歳以上の約30人に1人が発症します。
症状としては、目の疲れ、視野狭窄、頭痛や眼球を重く感じられたり、目の痛みや電灯の周りに虹のような輪がみえる(虹視症)場合はすぐに診察を受けることをおすすめします。
治療
原則的に治療は点眼薬でおこない、それでも思わしい効果が得られない場合はレーザー治療や手術治療をおこないます。当院では手術が必要な方は近隣の大学病院、総合病院にご紹介が可能です。
糖尿病網膜症
糖尿病は、血液中の糖分(血糖)が多くなり(高血糖)、その結果、全身の血管や神経がしだいにおかされ目や腎臓をはじめ、全身のいたるところが障害される病気です。 糖尿病が怖い病気といわれている理由は種々の合併症にあります。そのなかでも、三大合併症として最も恐れられているのが、「腎症」「神経障害」、そして「網膜症」です。 網膜症は、網膜に障害が起こり、場合によっては失明することもある怖い病気です。初期は自覚症状が乏しいため、気がつかないうちに病気が進行してしまい、ある日突然、眼底に大出血や網膜剥離を起こして、失明の危機にさらされることがあります。
原因
糖尿病で高血糖状態が続くと、まず全身の細い血管に障害が起こります。糖尿病になると、目や腎臓に障害が起こりやすい理由は、目や腎臓には細い血管がたくさんあるためです。 網膜には、目に酸素を運ぶための細い血管が縦横に走っていますが、血中のブドウ糖が多くなると、網膜の毛細血管に異常を来して、血管に瘤(こぶ)ができたり、詰まったりして、血液の流れが悪くなります。 そうなると、網膜が酸素欠乏状態となるために、血管がもろくなり、血管壁から血液中の成分が漏れ出したり血管が破れやすくなったりします。 さらに進行すると、広い範囲で血管が詰まったり、異常な血管が発生するなどの変化も起こってきます。このような血管の異常によって、網膜にさまざまな障害が起こるのです。
治療
網膜症が軽い段階であれば、食事療法、運動療法、薬物療法などにより、血糖値をコントロールすることで病変の悪化を防ぐことができます。血糖値を安定した状態に保つことができれば、小さな出血などは自然に消えることもあります。 もちろん、ほかの治療を行う場合でも、血糖コントロールは継続することが必要です。
症状が進行してしまった場合は「硝子体手術」が必要になります。この治療法のおかげで、最近では高い確率で網膜剥離も治せるようになりました。しかし、長く剥離したままにしておくと、網膜の神経組織が傷んでしまうため、剥離が治っても視力回復は不十分なことがあります。
硝子体手術は、眼科手術のなかでも高度な技術が必要とされるうえに、特殊な機器が必要です。そのため、すべての医療機関で行えるというわけではありません。 当院では横浜市立大学病院、横須賀共済病院等、手術可能な病院へ紹介しています。 早い段階で網膜症を発見できれば、治療もそれだけ簡単に済みますので、治療の効果も上がります。どの病気にもいえることですが、早期発見・早期治療が糖尿病網膜症では何よりも大切です。
アレルギー性結膜炎
アレルギー性結膜炎は、アレルギー反応によって結膜(目の白い部分とまぶたの裏側を覆う膜)が炎症を起こす状態です。アレルゲン(花粉、ハウスダスト、ペットの毛など)に触れることで、免疫システムが過剰反応し、症状が現れます。これは非常に一般的な目の問題で、特に花粉症の季節に増加します。
治療
アレルギー性結膜炎の治療法には、いくつかのアプローチがあります。まず、アレルゲンを特定して避けることが重要です。例えば、花粉やハウスダストなどが主な原因とされます。また、冷たいタオルやアイスパックを使って目のかゆみや腫れを和らげる方法も有効です。さらに、抗ヒスタミン薬を経口または点眼で使用してアレルギー反応を抑えることが一般的です。重度の場合には、ステロイド点眼薬や非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の使用が考慮されることもあります。
その他の症状について
上記以外にも、花粉症、飛蚊症、加齢黄斑変性、はやり目、VDT症候群、ものもらい、眼精疲労、流涙症、網膜剥離、近視、遠視、乱視、老眼、かすみ目、充血 など)から「コンタクトレンズ処方」まで、皆様の幅広いご症状・ご相談に、きめ細かくお応え致します。気になる症状がおありの場合は、目以外の病気や原因につながることがありますので、早めの受診・検査をおすすめ致します。